tip toe(ティップトウ)のネイルポリッシュ707 Finale購入

2025年最初のQoo10メガ割で韓国のネイルポリッシュブランドtip toe(ティップトウ)のマニキュアを買ってみましたー!

購入したのは707番Finale(フィナーレ)。

目的はトップコートだったのですが、せっかくならカラーポリも買ってみようかな?と思い。

30種類くらいあって、その中から珍しそうかな?と思いフィナーレをチョイス。

↑左の黒いボトルがトップコート。

こっちはまだ未開封なので、また使ったら備忘録残すかな…

このフィナーレ、口コミ情報では繊維が入っているタイプのポリということで。

公式では「ニットグリッター」って書いてありました。

こういうタイプは初めてなのでワクワク。

筆だけ見てみると…繊維はちょっとわからん。

適当な紙にサッと塗ってみた。

凹凸があるのがわかるかな…確かに繊維っぽいのが入ってる!

では実際に塗って~

一度塗り。

え、可愛い!!!

塗ると繊維のモケモケ感がよくわかる!

なんか想像よりずっと可愛いぞ…!?!?

雰囲気としてはコットンパールのような、和紙のような…

触るとザラザラ(わしゃわしゃ?)しています。

寄るとよくわかる。

一度塗りでも十分発色していたんですが、一応二度塗りもやってみました。

まあ初回なのでね!

違いわからんwww

なんとなく濃さが増したかなー?程度。

あとはそもそも繊維入りで普通に塗っても分厚めになる→二度塗りすることで更に厚みが増すかな。

わざわざ二度塗りする必要性は私は感じなかったので、次回以降は一度塗りで良さそう。

表面のザラザラ感も変わらずです。

で!!!

問題はトップコート重ねた後なんですわ!!!

セルフネイル(しかもポリッシュ)派として、少しでも長持ちさせるにはトップコートは必須!

でもこのフィナーレの良さであるザラザラ質感を残せるのか!?っつー話。

まずはトップコート一度塗り。

使ったのはサラサラ速乾系トップコートです。

ツヤ感が生まれた!

代わりに、やはり特有のザラザラ感はちょっと消えたかな?

ちなみに触ってみるとトップコート塗る前よりはツルっとしているんだけど、完全にツルツルではない(ちょっとザラザラ感ある)仕上がりでした。

この上に更にトップコートをもう一回。

こちらは粘度高めドロッと系トップコート使用。

ツヤツヤ~~~!!!

トップコート二度塗りすると触っても表面ツルツル。ザラザラ感皆無。

ニットっぽい質感は見た目でも一応感じられるっちゃー感じられるかな?

ただのポリッシュではない感はわかる。

ドラッグストア店内(どうでもいい情報w)で撮ってみた写真↓

なんとな~くわしゃわしゃ感はわかる…よね!?

本当にコットンパールみたいな感じにしたければトップコート無しがベストなんだろうな~

繊維入りで厚みがあるので、フィナーレ二度塗りとかなら、もしかしたら耐えられるかも?しれない。

私はできればトップコート塗りたいので塗っちゃうけどね。

わしゃわしゃ質感は感じられるし★

どっちかというと冬っぽい雰囲気かなー?と思いながら買ったけど、別にいつでもいけるんじゃね?と思ってます。

あと色が可愛い。

ベージュゴールドと記載があって、届いた時ボトル見たら「なんかオレンジ感強いな!?」と思って。

でも塗ってみたらオレンジ感は無くて凄く使いやすいカラー。

馴染みが良くて私の場合は指が綺麗に見えました。

ラメや普通のグリッターとは違うキラキラ(テラテラ)感がオシャレだし、なんだか大人っぽい(*”ω”*)

使いやすいカラーなのでこれからたくさん使っていきたいなー!


韓国と言えば(?)

去年から日清のポックンミョンに激ハマりしております。

本家?のブルダックは辛すぎて無理だったんですが、こっちは日本人向けなのかちゃんと旨辛!

近所のドラストでたまに安くなるので、その時にまとめ買いしています。

辛いのがあまり得意ではないのですが、これならなんとかいける。笑

更にうちでは野菜をたくさん&お肉も入れるので、よりマイルドになっているのかも。

オススメは玉ねぎとエノキ茸。エノキめっちゃ合います。

あとはその時冷蔵庫にある野菜(にんじん、小松菜、ほうれん草、ネギ、ニラなど)を適当にぶち込んでます★

ジャンクな味で男性も(私もw)大満足、なのに野菜もしっかり食べられて最高~!!!

ちなみに我が家は夫によるちょっと邪道?な作り方でワンパンです。

甘辛チーズ味も食べたことありますが、そちらの方が辛さはよりマイルドです。

うちは夫が辛い物が好きなので甘辛カルボを買って、私が気分でチーズをちょい足しが定番。

週一で食べても全然飽きないです\(^o^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次